富山大学工学部 機械工学コース 流体工学研究室 Fluid Mechanics Laboratory

News & Topics

一覧

流体工学研究室

研究紹介

シート状物体の振動促進

Inverted flagの振動促進

水平に設置し上流側を自由端とするInverted flagや鉛直方向に設置し地面を固定端とした稲穂型Vertical flagを振動発電等に活用するため、振動する流速域の拡大や振動振幅の拡大を模索しています。

ドローンの高推力化

整流ガイド付与による高推力化

一般的な飛行ドローンで採用されている回転翼の外周部に整流ガイドを付与することでより推力の向上を図ります。

*この事業は、競輪の補助を受けて実施しました。

希少細胞捕捉用マイクロ流路デバイスの開発

希少細胞捕捉用流路の数値シミュレーションと検証実験

リキッドバイオプシ―(Liquid Biopsy)で注目されているバイオマーカーの一つであるCTC(血中循環腫瘍細胞)を始めとする血中にごくわずかに含まれる細胞を選択的にかつ効率的に捕捉できるマイクロ流路デバイスの開発を行っています。

昆虫に倣った小型羽ばたき飛翔体の開発

羽ばたき翼モデルを用いた実験と数値シミュレーション

ハエ等の小型昆虫の翅を参考にして羽ばたき翼を作製し,実験による空力性能の測定と数値シミュレーションを行い,既存の回転翼を用いたドローンよりも更に小型で高機動な飛翔体の開発を目指します.

直線翼ダリウス風車・水車の高性能化

垂直軸型風車・水車の性能向上に関する実験・数値シミュレーション

流れに直交する回転軸を有する垂直軸型風車・水車に対し,流体が持つエネルギーをより効率的に回収するガイド形状の検討を実験及び数値シミュレーションにより行っています.

 

心臓模擬装置

模擬心筋による拍動デバイスの開発

通電により収縮する金属BioMetal®(トキ・コーポレーション株式会社)を活用した拍動デバイスの開発を行っています。生体模擬回路、拍動型長時間灌流装置、人工心臓などへの応用を目指しています。

 

機器冷却用ファンの高性能化

小型軸流ファンにおける流れと騒音に関する数値シミュレーション

PC等の冷却に使用される小型軸流ファンに対し,流れの数値シミュレーションを行い,ファン近傍の障害物があると性能がどのように低下し,どういう騒音が発生するかについて調べ,より高性能なファンの開発に役立てます.

メンバー紹介

伊澤 精一郎

伊澤 精一郎教授

Seiichiro IZAWA, Professor

学位・資格等

博士(工学)

専門分野

流体工学

加瀬 篤志

加瀬 篤志講師

Atsushi KASE, Junior Associate Professor

略歴

関西大学卒業、関西大学大学院修士課程修了、関西大学大学院博士課程修了、関西大学ポストドクトラルフェロー、日本カノマックス株式会社、関西大学科研費研究員、富山大学工学部助教を経て、現在に至る

学位・資格等

博士(工学)

専門分野

流体工学、バイオメカニクス、生体医工学

主な業績

  • 蚊の羽ばたき飛行の解明
  • 赤血球の変形挙動の解析
  • 風車、水車の性能向上
  • 軸流送風機の流れ解析
  • ドローンの高推力化

プロフィール

好きな言葉:「危険であることを忘れなければ安全である」

岩崎 真実

岩崎 真実助教

Mami IWASAKI, Assistant Professor

学位・資格等

博士(医学)

専門分野

生体医工学、信頼性工学

研究業績

2025年度

論文・発表

  • Effects of Large Particles on Pressure drop in Turbulent Pipe flow, The 18th Asian Congress of Fluid Mechanics (ACFM), Seoul (Korea)(2025/9)

2024年度

論文・発表

2023年度

論文・発表

  • Influence of wing planar shape on aerodynamic performance of flapping wing simulating mosquito, Journal of Aero Aqua Bio-mechanisms, Vol.10, No.1, pp.33-39, DOI: 10.5226/jabmech.10.33(2023/11)
  • Effect of micropost geometry on capture of circulating tumor cells, Journal of Biorheology, Vol.37, No.2, pp.1-8, DOI: 10.17106/jbr.37.1 (2023/11)
  • <OS8・OS12合同キーノート講演>流れの乱雑化とスペクトル, 日本機械学会北陸信越支部2024合同講演会(2024/3)
  • 粒子法による人ごみの数値シミュレーション, 日本機械学会北陸信越支部2024合同講演会(2024/3)
  • 円柱後流を利用した旗の振動促進に関するSPHシミュレーション, 日本機械学会北陸信越支部2024合同講演会(2024/3)
  • SPH法における非圧縮性近似, Researches on Unsolved Problems Summer Seminar 2023 未解決問題への挑戦 (2)(2023/11)
  • 円柱後流を利用した旗の振動促進に関するSPHシミュレーション, 日本機械学会北陸信越支部2024合同講演会
  • 粒子法による人ごみの数値シミュレーション, Researches on Unsolved Problems Summer Seminar 2023 未解決問題への挑戦 (2)
  • 血中循環腫瘍細胞(CTC)の効率的捕捉に向けた流体力学的検討, 第3回せん断流の多様な機能の探究と先端科学技術への応用に関する研究分科会(4)(2023/11)
  • 血中循環腫瘍細胞(CTC)捕捉用マイクロ流路デバイスの高性能化に向けた流体力学的検討, Toyama Academic GALA 2023(2023/11)
  • 血中循環腫瘍細胞(CTC)捕捉用マイクロ流体チップの性能予測指標に関する研究, 日本流体力学会年会2023(2023/9)
  • 蚊の羽ばたき飛行におけるフェザリング運動の空力特性への影響, 日本流体力学会年会2023(2023/9)
  • マルチローター型ドローンの高推力化ガイドの検討, 日本機械学会2023年度年次大会(2023/9)
  • Development of Artificial Simulated Myocardial Parts for Analysis of Myocardial Motion, 6th Japan-Switzerland Workshop on Biomechanics (JSB2023), Otaru (Japan)(2023/8)
  • Drone Rotor Performance with an Annular Guide during Ascent and Descent, ASME-JSME-KSME Joint Fluids Engineering Conference 2023 (AJK EFD2023), Osaka (Japan)(2023/7)
  • ハエ目昆虫を参考にした小型羽ばたき飛翔体の開発に向けた数値シミュレーション, Researches on Unsolved Problems Summer Seminar 2023 未解決問題への挑戦(2023/6)
  • SPH法による2次元連成解析, Researches on Unsolved Problems Summer Seminar 2023 未解決問題への挑戦(2023/6)
  • 上流側を自由端として振動する旗の運動, Researches on Unsolved Problems Summer Seminar 2023 未解決問題への挑戦(2023/6)
  • 血中循環腫瘍細胞(CTC)を捕捉しやすい流路形状に関する研究, Researches on Unsolved Problems Summer Seminar 2023 未解決問題への挑戦(2023/6)

2022年度

論文・発表

2021年度

2020年度

論文・発表

2019年度

2018年度

論文・発表

2017年度

2016年度

論文・発表

2015年度

論文・発表

その他の業績

伊澤 精一郎(業績)

加瀬 篤志(業績)

岩崎 真実(業績)

PAGETOP