機械情報計測
富山大学工学部 機械工学コース 機械情報計測

News & Topics

過去のactivity

旧ホームページより一部転載します。

 

2018年10月30日
台湾からMeng-Shiun Tsai教授およびMing-Chyuan Lu准教授らを中心とする9名の大学研究者が,本研究室を訪問しました.
From National Taiwan University, National Chung Hsing University, Chung Yuan Christian University, Walsin Lihwa Corp, National Changhua University of Education, National Kaohsiung First University of Science and Technology, National Cheng Kung University.

 

 


2018年9月19日

笹木教授がWorld Congress on Micro and Nano Manufacturing 2018, Portroz, Sloveniaに運営委員として参加し,学会発表を行いました.
"Development of Hydraulic‐Driven Devices using Metal Bellows Structure", Tohru Sasaki, Naotoshi Matsumoto, Yudai Fujiwara, Masao Hebisawa, Kenji Terabayashi and Kuniaki Dohda.

 

 

 

2018年7月21日
笹木教授が主催する国際シンポジウム IFMM Symposium 2018 「マイクロ・ナノ技術とその応用」が2018年7月20日から22日まで,富山大学五福キャンパスで開催されました.
・招待講演( 7 月21 日(土) 9:00 ~ 15:00)
Jian Cao 教授 ( ノースウェスタン大学・米国),緑川 哲史 氏 ( 株式会社 松浦機械製作所) ,亀田 隆夫 氏 ( 三光合成 株式会社) ,Sathyan Subbiah 教授 ( インド工科大学マドラス校・インド),川堰 宣隆 氏 ( 富山県産業技術開発センター),相澤 龍彦 教授 ( 芝浦工業大学),Ruxu Du教授 ( 中国・華南理工大学),松田 健二 教授( 富山大学)
・パネルディスカッション( 7 月21 日(土) 15:00 ~ 16:00)
コーディネータ・堂田 邦明 教授(ノースウェスタン大学・米国)

 

 


2018年6月8日
笹木教授がEUSPEN 18th International Conference & Exhibition,4th - 8th June2018, Venice, Italyにて学会発表してきました.
1) Development of Hydraulically Driven Devices Using AdditiveManufacturing, Tohru Sasaki, Yudai Fujiwara, Naotoshi Matsumoto, MasaoHebisawa, Takashi Naraoka, Kenji Terabayashi, Mitsuru Jindai, Kuniaki Dohda& Satoshi Kuroda

2)Separated Water‐Supply Machine for Hydraulically Driven Microdevice.Yudai Fujiwara, Tohru Sasaki, Masao Hebisawa, Shohei Hanaoka, KenjiTerabayashi, Mitsuru Jindai, Kuniaki Dohda & Satoshi Kuroda

 

 


2017年11月25日<

学部4年の藤原裕大君,中村太一君,堺俊貴君が2017年度精密工学会北陸信越支部学術講演会にて発表を行いました.
(富山大学 総合教育研究棟(工学系)) 
「液圧駆動機構の駆動性能改善」
藤原裕大ほか
「マーカを用いたUAVのビジュアルフィードバック制御手法の提案」
中村太一ほか
「投影マーカによるビジュアルフィードバック制御手法の提案」
堺俊貴ほか
PDF



2017年9月27日
寺林賢司准教授がToyama Academic GALA 2017にて若手研究者部門 最優秀賞を受賞しました.
(富山大学 総合教育研究棟(工学系)多目的ホール他)

HP

写真:前列左から2番目,寺林

 

 

 

2017年7月13日
笹木亮教授が、国際会議3rd CIRP Conference on BioManufacturing 2017 (Chicago, IL, U.S.)において、Best Paper Award(会議中1件のみ)を受賞しました(医学部 脳神経外科学 黒田敏教授と共著)
(ミシガン湖ボートクルーズ上での授賞式にて) 

写真:右からProf. Albert Shih : University of Michigan,笹木,Prof. Kuniaki Dohda : Northwestern University

写真:後日,撮影された連名者の修士2年の蛇澤正雄君

 

 


2017年5月11日
修士2年の長田直之君,畑山直哉君,修士1年の黒沢賢一君,塩谷亮祐君がロボティクス・メカトロニクス講演会2017inFukushimaにてポスター講演を行いました.
(ビッグパレットふくしま(福島県郡山市)) 
「コンクリート構造物の損傷箇所図の自動作成法」
長田直之ほか
「マーカを用いた魚眼カメラによる姿勢位置計測方法の検討」
畑山直哉ほか
「複数の全方位カメラによるマーカを用いた位置計測」
黒沢賢一ほか
「投影マーカを用いた客観視による相対位置姿勢計測」
塩谷亮祐ほか

HP

 

 


2017年3月27日~3月30日
修士1年の蛇澤正雄君がWorld Congress on Micro and Nano Manufacturing 2017にて発表を行いました.
(Kaohsiung, Taiwan)
”Development of Hydraulic-drive Force Sensor Using Micro Cylinder”
蛇澤正雄ほか

HP

 

 


2017年3月2日
修士2年の中田豊嘉君が公益社団法人 日本設計工学会 武藤栄治賞 優秀学生賞を受賞しました.
賞状と盾,記念品を頂きました.(2017.3.2 研究室の追いコンにて贈呈)

 

 


2016年12月14日
笹木亮教授がPME養成プログラム第3回公開シンポジウムにて展示を行いました.
(富山大学 工学部) 

 

 


2016年12月9日
笹木亮教授が日本材料学会北陸信越支部特別講演会にて講演を行いました.
(富山大学 工学部) 
「構造物の表面欠陥検出への画像計測法の適用」

 


2016年12月7日~12月8日
笹木亮教授が第3回メディカルメッセにて展示を行いました.
(吹上ホール(名古屋市)) 


2016年11月12日
修士2年の伊藤康真君,北出稜君が2016年度精密工学会北陸信越支部学術講演会にて発表を行いました.
(新潟大学 工学部)
「SLD光源を用いた干渉縞のビジビリティに注目した形状計測」
伊藤康真ほか
「水理実験における津波の水面形状の測定」
北出稜ほか
PDF

 

 


2016年9月30日
修士2年の中田豊嘉君がToyama Science GALA 2016にて発表を行いました.
(富山大学 工学部)
「橋梁自動点検用ロボットシステムの開発」
中田豊嘉ほか(共同研究:佐藤鉄工㈱)

 

 

 


2016年9月8日
笹木亮教授が富山県新世紀産業機構 本郷展示商談会交流会にて展示を行いました.

(医科器械会館(東京都文京区))

 


2016年6月25日
笹木亮教授が日本設計工学会北陸支部 平成28年度 総会・特別講演会・研究発表講演会にて発表を行いました.
(福井大学 工学部) 
「3次元神経組織スキャナー用補助装置の開発」
笹木亮ほか

PDF

 

 



2016年6月10日
修士2年の中田豊嘉君,修士1年の長田直之君,畑山直哉君がロボティクス・メカトロニクス講演会2016inYokohamaにてポスター講演を行いました.
(パシフィコ横浜 展示ホールA) 
「コンクリート構造物の損傷箇所記録ロボットシステムの開発」
中田豊嘉ほか
「コンクリート構造物における画像を用いた亀裂の検出及び計測方法の構築」
長田直之ほか
「マーカを用いた全方位カメラの姿勢位置計測方法の検討」
畑山直哉ほか
HP

 

 


2016年6月8日
ロボティクス・メカトロニクス講演会2016 in Yokohamaのワークショップ「国土交通省 次世代社会インフラ用ロボット」にて発表を行いました.(共同研究:佐藤鉄工㈱)
(横浜市開港記念会館 講堂)
「移動ロボットによる画像処理を用いた構造物の損傷個所記録技術」
HP

 


2016年5月30日~6月3日
笹木亮教授が国際学会euspen 16th International Conferenceにて発表を行いました.
(ノッティンガム大学,Nottingham, UK) 
”Improving accuracy of hydraulic-driven forceps”
笹木亮ほか(写真は開催地周辺の様子)
学生には珍しいお菓子が進呈されました.
HP

PAGETOP