タンパク質システム工学研究室
富山大学工学部 生命工学コース タンパク質システム工学研究室 Lab. for Protein System Engineering

タンパク質システム工学研究室

蛋白質分解の司る生命現象の謎に迫る。

研究紹介

タンパク質分解が司る生命現象の不思議

生命活動の主役を担うタンパク質の量は、合成のみならず、時と場合に応じた分解によっても制御されています。そのためタンパク質の分解異常は、ガンや神経変性疾患など多くの疾患の発症をもたらします。ユビキチン−プロテアソーム系(UPS)は細胞内の重要なタンパク質分解機構であり、不要とされるタンパク質にポリユビキチン鎖を付加し、これを目印としてプロテアソームでの選択的な分解を行うと考えられてきました。我々は、この分解機構による効率的分解にはポリユビキチン鎖の付加だけでは不十分で、分解の標的となるタンパク質自身にフラフラとしたUnstructured領域が必要であることを明らかにしました。これらの成果はポリユビキチン鎖ではなく、Unstructured領域がタンパク質の最終的な運命を決めていることを示しています。我々は、Unstructured領域を介したプロテアソームによるタンパク質分解の分子メカニズムを解き明かした上で、Unstructured領域に着目した分解の人工制御方法の開発を目指しています。

 

1.Unstructured領域を介したプロテアソームによるタンパク質分解の仕組み

我々は、UPSによるタンパク質分解にはポリユビキチン鎖をシグナルとするプロテアソームへの運び込みだけでは不十分で、標的蛋白質自身にアンフォールド・分解の起点となるUnstructured領域が必要であると提唱しています(図1)(Inobe & Matouschek (2014) Curr. Opin. Struct. Biol.)。我々は、以下の研究でこの仮説を証明し、効率的な分解を引き起こすUnstructured領域の特徴を詳細に調べ上げました。

  • 効率的な分解を誘導するUnstructured領域の配置や長さ

 Unstructured領域がある程度以上の長さを持ち、ユビキチンタグから適度な距離にあるときにのみ、効率的な分解が起こる。ユビキチンタグから近すぎても遠すぎても、分解を引き起こすことが出来ない。この配置依存性はポリユビキチン鎖とユビキチン様ドメインの間で異なる。Unstructured領域の位置や配置は、プロテアソームが分解する蛋白質を選ぶにあたり、重要な役割を担っていると考えられる(図1)(論文1)。

 

  • 効率的な分解を誘導するUnstructured領域のアミノ酸配列

 Unstructured領域アミノ酸配列の多くの物理化学的性質は、分解の受けやすさと相関はないが、配列の複雑度は分解の受けやすさと相関がある。つまり複雑なアミノ酸配列から構成されるUnstructured領域をもつ蛋白質だけが、プロテアソームによって分解される(図1)。酵母の生育に必須なE2酵素Cdc34など細胞内の多くの蛋白質も、このルールに従い分解のされやすさが決まっている(論文2)。

 

  • 複合体タンパク質のUnstructured領域を持ったサブユニット特異的な分解

 ポリユビキチンタグとUnstructured領域がタンパク質複合体中の2つの別のポリペプチド鎖に分離された場合、プロテアソームはUnstructured領域を持ったサプユニットだけ特異的に分解し、ポリユビキチンタグをもつサブユニットは分解を免れることができる。(図2C参照)(Prakash, Inobe et al.(2009) Nature Chem. Biol.)。

以上の成果は、Unstructured領域がタンパク質の最終的な運命を決めていることを示しています。

 

2.Unstructured領域をターゲットにした分解の制御

我々は分解の最終決定因子であるUnstructured領域のプロテアソームへのアクセスを加速させたり、阻害したりすることによって、標的タンパク質の特異的分解制御(分解誘導と分解抑制)が可能になる技術の開発を行い、以下のような成果をあげている(図2)。

  • Unstructured領域への競合的な分子結合による分解抑制方法

 標的タンパク質のUnstructured領域の性質をリガンド結合や修飾などにより変化させれば、標的タンパク質のプロテアソームによる分解を抑制できることを示した(図2A)(論文3)。この発見を踏まえ、Unstructured領域結合抗体による、より汎用的な標的タンパク質選択的な分解阻害方法の開発を行っている(未発表)。

 

  • Unstructured領域認識Coiled-coil突起を狙った分解抑制方法

 プロテアソームATPaseリングから飛び出たCoiled-coil突起構造は、ATPaseリングの構造を保つためだけでなく、標的タンパク質のUnstructured領域認識に関与していることを明らかにした(論文4)。そしてこのCoiled-coil領域をミミックするペプチドは、本来のCoiled-coil構造を乱し、プロテアソームを阻害すると報告した(図2B)(Inobe & Genmei (2015) Biochem. Biophys. Res. Commun.)。

 

  • プロテアソームへタンパク質を運び込み分解を誘導するアダプタータンパク質

 上記のサブユニット特異的な分解の研究成果を踏まえ、標的タンパク質の分解を誘導するアダプタータンパク質を開発した(図2C)。標的タンパク質を特異的に認識する小型抗体と、プロテアソーム結合標識を融合したアダプタータンパク質は、標的タンパク質をプロテアソームに運び込み、その分解を誘導することを示した(未発表)。

 

  • Unstructured領域を融合したユビキチンによる分解誘導

 変異導入によりUnstructured領域を露出しやすい不安定化ユビキチンは、プロテアソームにより分解されやすい(論文5)。これを踏まえ開発した分解誘導性Unstructured領域融合ユビキチンは、標的タンパク質をポリユビキチン化し、その迅速な分解を誘導することを示した(図2D)(投稿中)。

 

以上で開発した分解制御方法を応用し、特定タンパク質の分解異常が原因となる病気(癌や神経変性疾患など)の新規治療法の確立に挑んでいます。

 

メンバー紹介

伊野部 智由

伊野部 智由准教授

Tomonao INOBE, Associate Professor

略歴

学歴

  • 1987年3月 春野町立春野東小学校卒
  • 1990年3月 春野町立春野中学校卒
  • 1993年3月    高知学芸高等学校卒
  • 1998年3月 東京大学理学部物理学科卒
  • 2000年3月 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了
    指導教官:桑島 邦博 教授
  • 2003年3月 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了
    指導教官:桑島 邦博 教授
  • 2003年3月 博士(理学)(東京大学)取得

 

研究歴

  • 2003年4月 科学技術振興事業団戦略的創造研究推進事業(CREST)研究員(東大・理):
    桑島邦博教授研究室でシャペロニンの研究
  • 2004年10月 Human Frontier Science Program Long-term fellow(Northwestern Univ.):
    Andreas Matouschek教授研究室でプロテアソームによる蛋白質分解の研究
  • 2007年10月 日本学術振興会海外特別研究員(Northwestern Univ.):
    Andreas Matouschek教授研究室でプロテアソームによる蛋白質分解の研究
  • 2009年6月 理化学研究所基礎科学特別研究員(理研・脳科学総合研究センター):
    構造神経病理研究チーム(貫名 信行チームリーダー)でプロテアソームと神経変性疾患の関係を研究
  • 2011年4月 富山大学先端ライフサイエンス拠点 特命助教:
    研究室を主宰しプロテアソームによる蛋白質分解の研究
  • 2016年4月 富山大学大学院 理工学研究部(工学)生命・情報・システム学域(工学部 生命工学科)タンパク質システム工学研究室 准教授:
    研究室を主宰しプロテアソームによる蛋白質分解の研究

学位・資格等

  • 2003年3月 博士(理学)(東京大学)取得

専門分野

タンパク質科学、生物物理学

主な業績

  • Matsumoto, G., Inobe, T., Amano, T., Murai, K., Nukina, N. and Mori, N. (2018) N-Acyldopamine induces aggresome formation without proteasome inhibition and enhances protein aggregation via p62/SQSTM1 expression. Scientific Reports, 8, 9585.
  • Inobe, T.*, Tsukamoto, M., and Nozaki, M. (2018) Proteasome-mediated protein degradation is enhanced by fusion ubiquitin with unstructured degron. Biochem. Biophys. Res. Commun., 501, 948-954.
  • Yu, H., Singh Gautam AK., Wilmington, SR., Wylie, D., Martinez-Fonts, K., Kago, G., Warburton, M., Chavali, S., Inobe, T., Finkelstein, I., Babu, MM., and Matouschek, A. (2016) Conserved sequence preferences contribute to substrate recognition by the proteasome. J. Biol. Chem.,291, 14526-39.
  • Inobe, T.* and Nozaki, M. (2016) Proteasomal degradation of damaged polyubiquitin. Biochem. Biophys. Res. Commun., 471, 34-40.
  • Inobe, T.* and Nukina, N. (2016) Rapamycin-induced oligomer formation system of FRB-FKBP fusion proteins. J. Biosci. Bioeng., 122, 40-46.
  • Inobe, T.* and Genmei, R. (2015) Inhibition of the 26S proteasome by peptide mimics of the coiled-coil region of its ATPase subunits. Biochem. Biophys. Res. Commun., 468, 143-150.
  • Inobe, T.*, Nozaki, M. and Nukina, N. (2015) Artificial regulation of p53 function by modulating its assembly. Biochem. Biophys. Res. Commun., 467, 322-327.
  • Takahashi, K., Matouschek, A. and Inobe, T.* (2015) Regulation of proteasomal degradation modulating an unstructured proteasomal initiation region of a substrate. ACS Chem. Biol. 10, 2537–2543.
  • Inobe, T.* and Genmei, R. (2015) N-terminal coiled-coil structure of ATPase subunits of 26S proteasome is crucial for proteasome function. PLoS ONE, 10(7): e0134056.
  • Fishbain, S., Inobe, T., Israeli, E., Chavali, S., Yu, H., Zokarkar, A., Babu, MM., and Matouschek, A.(2015) Sequence composition of disordered regions fine-tunes protein half-life. Nature Struct. Mol. Biol. 22, 214-221. [Impact factor: 11.633] Selected for News and Views
  • Inobe, T., Fishbain, S., Prakash, S. and Matouschek, A. (2011) Defining the Geometry of the Two-component Proteasome Degron. Nature Chem. Biol. 7, 161-167. [Impact factor: 16.058]   Selected for Fuculty of 1000
  • Prakash, S., Inobe, T., Hatch, A. J. and Matouschek, A. (2009) Substrate Selection by the Proteasome during Degradation of Protein Complexes. Nature Chem. Biol. 5, 29-36. [Impact factor: 16.058] Selected for News and Views

プロフィール

受賞

  • 2017年 富山県ひとづくり財団 第34回「とやま賞」
  • 2009年 Northwestern University IBiS Postdoctral Travel Award

研究業績

学術論文

論文・発表

  • Matsumoto, G., Inobe, T., Amano, T., Murai, K., Nukina, N. and Mori, N. (2018) N-Acyldopamine induces aggresome formation without proteasome inhibition and enhances protein aggregation via p62/SQSTM1 expression. Scientific Reports, 8, 9585.
  • Inobe, T.*, Tsukamoto, M., and Nozaki, M. (2018) Proteasome-mediated protein degradation is enhanced by fusion ubiquitin with unstructured degron. Biochem. Biophys. Res. Commun., 501, 948-954.
  • Yu, H., Singh Gautam AK., Wilmington, SR., Wylie, D., Martinez-Fonts, K., Kago, G., Warburton, M., Chavali, S., Inobe, T., Finkelstein, I., Babu, MM., and Matouschek, A. (2016) Conserved sequence preferences contribute to substrate recognition by the proteasome. J. Biol. Chem.,291, 14526-39.
  • Kurosawa, N., Wakata, Y., Inobe, T., Kitamura, H., Yoshioka, M., Matsuzawa, S., Kishi, Y., and Isobe, M. (2016) Novel method for the high-throughput production of phosphorylation site-specific monoclonal antibodies. Scientific Reports, 6, 25174.
  • Inobe, T.* and Nozaki, M. (2016) Proteasomal degradation of damaged polyubiquitin. Biochem. Biophys. Res. Commun., 471, 34-40.
  • Inobe, T.* and Nukina, N. (2016) Rapamycin-induced oligomer formation system of FRB-FKBP fusion proteins. J. Biosci. Bioeng., 122, 40-46.
  • Inobe, T.* and Genmei, R. (2015) Inhibition of the 26S proteasome by peptide mimics of the coiled-coil region of its ATPase subunits. Biochem. Biophys. Res. Commun., 468, 143-150.
  • Inobe, T.*, Nozaki, M. and Nukina, N. (2015) Artificial regulation of p53 function by modulating its assembly. Biochem. Biophys. Res. Commun., 467, 322-327.
  • Takahashi, K., Matouschek, A. and Inobe, T.* (2015) Regulation of proteasomal degradation modulating an unstructured proteasomal initiation region of a substrate. ACS Chem. Biol. 10, 2537–2543.
  • Inobe, T.* and Genmei, R. (2015) N-terminal coiled-coil structure of ATPase subunits of 26S proteasome is crucial for proteasome function. PLoS ONE, 10(7): e0134056.
  • Fishbain, S., Inobe, T., Israeli, E., Chavali, S., Yu, H., Zokarkar, A., Babu, MM., and Matouschek, A.(2015) Sequence composition of disordered regions fine-tunes protein half-life. Nature Struct. Mol. Biol. 22, 214-221. [Impact factor: 11.633] Selected for News and Views
  • Kraut, DA., Israeli, E., Schrader, E., Patil, A., Nakai, K., Nanavati, D., Inobe, T. and Matouschek, A. (2012) Sequence- and Species-Dependence of Proteasomal Processivity. ACS Chem. Biol. 7, 1444-1453.
  • Chen, J., Makabe, K., Nakamura, T., Inobe, T. and Kuwajima, K. (2011) Dissecting a biomolecular process of MgATP2- binding to the chaperonin GroEL. J. Mol. Biol. 410, 343-356.
  • Inobe, T., Fishbain, S., Prakash, S. and Matouschek, A. (2011) Defining the Geometry of the Two-component Proteasome Degron. Nature Chem. Biol. 7, 161-167.
  • Prakash, S., Inobe, T., Hatch, A. J. and Matouschek, A. (2009) Substrate Selection by the Proteasome during Degradation of Protein Complexes. Nature Chem. Biol. 5, 29-36.
  • Inobe, T., Kraut D. A. and Matouschek, A. (2008) How to pick a protein and pull at it (News and views). Nature Struct. Mol. Biol. 15, 1135-1136.
  • Inobe, T., Takahashi, K., Maki, K., Enoki, S., Kamagata, K., Kadooka, A., Arai, M. and Kuwajima, K. (2008) Asymmetry of the GroEL-GroES Complex under Physiological Conditions as Revealed by Small-angle X-ray Scattering. Biophys. J. 94, 1392-1402.
  • Enoki, S., Maki, K., Inobe, T., Takahashi, K., Kamagata, K., Oroguchi, T., Nakatani, H., Tomoyori, K. and Kuwajima, K. (2006) The Equilibrium Unfolding Intermediate Observed at pH 4 and Its Relationship with the Kinetic Folding Intermediates in Green Fluorescent Protein. J. Mol. Biol. 361, 969-982.
  • Kuwajima, K., Inobe, T. and Arai, M. (2006) The allosteric Transition of the Chaperonin GroEL from Escherichia coli Studied by Solution X-ray Scattering. Macromol. Res. 14, 166-172.
  • Iizuka, R., Yoshida, T., Ishii, N., Zako, T., Takahashi, K., Maki, K., Inobe, T., Kuwajima, K. and Yohda, M. (2005) Characterization of archaeal group II chaperonin-ADP-metal fluoride complexes: Implications that group II chaperonins operate as a "Two-stroke engine". J. Biol. Chem. 280, 40375-40383.
  • Akhtar, M. W., Srinivas, V., Raman, B., Ramakrishna, T., Inobe, T., Maki, K., Arai, M., Kuwajima, K. and Rao, C. M. (2004)Oligomeric Hsp33 with enhanced chaperone activity: Gel-filtration, cross-linking and SAXS analysis. J. Biol. Chem. 279, 55760-55769.
  • Inobe, T. and Kuwajima, K. (2004) F value analysis of an allosteric transition of GroEL based on a single pathway model. J. Mol. Biol. 339, 199-205.
  • Iizuka, R., So, S., Inobe, T., Yoshida, T., Zako, T., Kuwajima, K. and Yohda, M. (2004) Role of the helical protrusion in the conformational change and molecular chaperone activity of the archaeal group II chaperonin. J. Biol. Chem. 279, 18834-18839.
  • Inobe, T., Kikushima, K., Makio, T., Arai, M. and Kuwajima, K. (2003) The allosteric transition of GroEL induced by metal fluoride ADP complexes. J. Mol. Biol. 329, 121-134.
  • Arai, M., Inobe, T., Maki, K., Ikura, T., Kihara, H., Amemiya, Y. and Kuwajima, K. (2003) Denaturation and reassembly of chaperonin GroEL studied by solution X-ray scattering. Protein Science, 12, 672-680.
  • Inobe, T., Arai, M., Nakao, M., Ito, K., Kamagata, K., Makio, T., Amemiya, Y., Kihara, H. and Kuwajima, K. (2003) Equilibrium and kinetics of the allosteric transition of GroEL studied by solution X-ray scattering and fluorescence spectroscopy. J. Mol. Biol. 327, 183-191.
  • Kuwajima, K., Makio, T. and Inobe, T. (2002) Chaperone-affected folding of globular proteins. J. Biol. Phys. 28, 77-93.
  • Kuwajima, K., Arai, M., Inobe, T., Ito, K., Nakao, M., Maki, K., Kamagata, K., Kihara, H. and Amemiya Y. (2002) The use of the time-resolved X-ray solution scattering for studies of globular proteins. Spectroscopy, 16, 127-138.
  • Arai, M., Ito, K., Inobe, T., Nakao, M., Maki, K., Kamagata, K., Kihara, H., Amemiya, Y. and Kuwajima, K. (2002) Fast compaction of α-lactalbumin during folding studied by stopped-flow X-ray scattering. J. Mol. Biol. 321, 121-132.
  • Inobe, T., Makio, T., Takasu-Ishikawa, E., Terada, T. P. and Kuwajima, K. (2001). Nucleotide binding to the chaperonin GroEL: noncooperative binding of ATP analogs and ADP, and cooperative effect of ATP. Biochimica et Biophysica Acta, 1545, 160-173.

著書・編著

  • Arai, M., Ito, K., Maki, K, Ikura, T., Inobe, T., Kihara, H., Amemiya, Y. and Kuwajima, K. (1999) Structural analysis of protein folding intermediates by solution X-ray scattering. In Old and New Views of Protein Folding (Kuwajima, K. and Arai, M. eds.) pp. 31-40, Elsevier Science, Amsterdam.

その他の業績

総説、学会発表

総説

  1. Inobe, T. and Matouschek A. (2014) Paradigms of protein degradation by the proteasome. Curr. Opin. Struct. Biol. 24, 156-164.
  2. 高橋一暢伊野部智由(2013) Unstructured領域を介したプロテアソームのタンパク質分解、生化学、85(11), 1020-1024.
  3. 伊野部智由(2011) 変性領域を介したプロテアソームの基質認識機構、生物物理,  51, 276-277.
  4. 伊野部智由(2011) プロテアソームによるタンパク質分解に必要な分解シグナルの配置、実験医学,  29, 2135-2138.
  5. 伊野部智由、貫名信行 (2010) 蛋白質分解系活性化による神経変性疾患治療、実験医学,  28, 788-794.
  6. Inobe, T. and Matouschek, A. (2008) Protein targeting to ATP-dependent proteases. Curr. Opin. Struct. Biol. 18, 43-51.

 

紀要等

  1. 伊野部智由:Midwest heat shock response and molecular chaperone meeting 報告記, Protein Community (特定領域研究「タンパク質の社会」領域ニュース) Vol. 1 (2008) 31-33.
  2. Inobe, T., Arai, M., Ito, K., Nakao, M., Kamagata, K., Amemiya, Y., Kihara, H. and Kuwajima, K. (2001) Nucleotide-induced structural change of GroEL studied by X-ray scattering. Photon Factory Activity Report 2000, p257.
  3. Inobe, T., Arai, M., Ito, K., Nakao, M., Amemiya, Y., Kihara, H. and Kuwajima, K. (2000) Nucleotide-induced structural change of GroEL studied by X-ray scattering. Photon Factory Activity Report 1999, p272.
  4. 伊野部智由、桑島邦博:GroELの協同性に関する「加水分解モデル」の顛末、CHAPERONE News Letter (特定領域研究「分子シャペロンによる細胞機能制御」領域ニュース) No. 8

 

招待講演

  1. Inobe, T. (2018) Regulation of proteasomal degradation. The 18th KIAS Conference on “Protein Structure and Function” (KIAS, Seoul, Korea, Nov. 15-17).
  2. Inobe, T. (2016) Regulation of proteasomal degradation. 第54回日本生物物理学会年会(つくば国際会議場、11月25〜27日)
  3. 伊野部智由(2013)プロテアソームによる新規蛋白質分解制御法、日本バイオマテリアル学会北陸若手研究発表会(富山大学、12月16日)
  4. Inobe, T. (2013) Protein unfolding for proteasome-mediated degradation. International Symposium on Protein Folding and its Biological Significance (Okazaki Conference Center, Okazaki, Japan, March 4-6).
  5. Inobe, T., Takahashi, K., and Matouschek A.  (2012) Fluctuation-mediated regulation of the protein degradation by the proteasome. The 6th International Symposium “Molecular Science of Fluctuations toward Biological Functions" (KyotoTerrsa, Kyoto, Japan, Dec. 5-6).
  6. 伊野部智由(2011)プロテアソームによる蛋白質アンフォールディングと分解:その初期過程、日本物理学会2011年秋季大会(富山大学、9月21日〜24日)
  7. Inobe, T., Fishbain, S., Prakash, S., and Matouschek, A. (2010) Defining the geometry of the two-component proteasome degron. 48th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan (Sendai, Japan, Sept. 20)
  8. Inobe, T., Fishbain, S., Prakash, S. and Matouschek, A. (2010) Molecular mechanism of protein unfolding in the cell. The 10th Annual Meeting of The Protein Science Society of Japan (Sapporo, Japan, June. 16-18)
  9. Inobe, T., Prakash, S. and Matouschek, A. (2009) Selecting proteins for degradation: The initiation step. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting: The Ubiquitin Family (Cold Spring Harbor Laboratory, New York, U.S.A., April 21-25, 2009).
  10. Inobe, T., Prakash, S., Tian, L. and Matouschek, A. (2007) Selecting proteins for degradation: The initiation step. The 12th Annual Midwest Stress Response and Molecular Chaperone Meeting (Northwestern University, Evanston, U.S.A., February 3, 2007).

 

国際学会発表

  1. Inobe, T. (2018) Regulation of proteasomal degradation. The 18th KIAS Conference on “Protein Structure and Function” (KIAS, Seoul, Korea, Nov. 15-17).
  2. Inobe, T., Takahashi, K., and Tsukamoto, M.(2018) Regulation of proteasomal degradation by utilizing the unstructured region. International Symposium on “Proteins; from the Cradle to the Grave” (Enryakuji Kaikan (Shiga), Japan, Aug. 26-29).
  3. Inobe, T., and Takahashi, K. (2016) Regulation of proteasomal degradation by molecular chaperone. Nascent Chain Biology Meeting 2016 (Lake Kawaguchi, Japan, Sep. 1-3).
  4. Inobe, T., Takahashi, K., Matouschek A. and Nukina N.  (2012) Selective proteasomal degradation of the mutant huntingtin protein by an artificial adapter protein. FASEB Science Research Conference "Protein Folding in the Cell" (Saxtons River, Vermont, July 29- Aug. 8).
  5. Inobe, T. and Takahashi, K. (2012) Fluctuation-mediated substrate recognition by the proteasome. The 5th International Symposium on Molecular Science of Fluctuations toward Biological Functions (Nara, Japan, Jan. 7-8).
  6. Inobe, T., Prakash, S. and Matouschek, A. (2009) How does the proteasome Select proteins for degradation? (Poster) The 14th Annual Midwest Stress Response and Molecular Chaperone Meeting (Northwestern University, Evanston, U.S.A., January 17, 2009).
  7. Inobe, T. and Kuwajima, K. (2004) F value analysis of an allosteric transition of GroEL based on a single-pathway model. (Poster) Molecular Chaperone & the Heat Shock Response (Cold Spring Harbor Laboratory, New York, May 5-9, 2004).
  8. Inobe, T. and Kuwajima, K. (2004) F value analysis of an allosteric transition of GroEL based on a single-pathway model. (Poster) The 1st Pacific-Rim International Conference on Protein Science (Yokohama, April 14-18, 2004).
  9. Inobe, T., Arai, M., Kikushima, K., Makio, T., Nakao, M., Kamagata, K. and Kuwajima, K. (2003) Molecular mechanism of the allosteric transiton of GroEL. (Poster) 17th Symposium of the Protein Society (Boston, July 26-30, 2003).
  10. Inobe, T., Arai, M., Ito, K., Nakao, M., Kamagata, K., Amemiya, Y., Kihara, H. and Kuwajima, K. (2002) Nucleotide-induced structural change of GroEL studied by X-ray scattering. (Poster) Molecular Chaperone & the Heat Shock Response (Cold Spring Harbor Laboratory, New York, May 1-5, 2002).
  11. Inobe, T., Kikushima, K., Kadooka, A., Makio, T. and Kuwajima, K. (2001) Cooperative structural changes of the chaperonin GroEL by ADP-phosphate analog complexes. (Poster) 4th International Conference on Biological Physics (Kyoto, July 30-August 3, 2001).
  12. Inobe, T., Makio, T., Takasu-Ishikawa, E., Terada, T. P., Arai, M., Ito, K., Nakao, M., Kihara, H., Amemiya, Y. and Kuwajima, K. (2000) Non-cooperative Nucleotide binding and the ATP-induced Cooperative Transition of Chaperonin GroEL (Poster) Molecular Chaperone & the Heat Shock Response (Cold Spring Harbor Laboratory, New York, May 3-7, 2000).

News & Topics

News & Topics

2019年5月23日
平成31年度富山第一銀行奨学財団「研究活動に対する助成」に採択されました

2019年4月1日
科学研究費補助金 基盤研究(C)に採択されました。
「プロテアソームによる分解のための基質蛋白質内包性分解シグナルの解明」(代表:伊野部智由)

2019年3月26日
日本生物物理学会 中部支部講演会(岡崎)でM1 大沼幸平君が口頭発表し、最優秀発表賞を受賞しました。

2019年3月13日
田村科学技術振興財団の平成30年度下期助成に採択されました。

2019年1月24日
本研究室の取り組む研究が、国立大学協会のホームページで紹介されました

2018年11月15〜17日
韓国・ソウルで開催されたThe 18th KIAS Conference on “Protein Structure and Function”で伊野部が招待講演を行いました。

2018年8月26〜29日
International Symposium on “Proteins; from the Cradle to the Grave”で伊野部が発表しました。

2018年7月17日
伊野部が桜井高校にて模擬授業を行いました。

2018年6月12日
伊野部が共著者として加わった論文がScientific Reportsに採択されました。
Matsumoto, G., Inobe, T., Amano, T., Murai, K., Nukina, N. and Mori, N. (2018) N-Acyldopamine induces aggresome formation without proteasome inhibition and enhances protein aggregation via p62/SQSTM1 expression. Scientific Reports, 8, 9585.

2018年5月14日
Biochem Biophys Res Communに以下の論文が採択されました。
Inobe, T., Tsukamoto, M. and Nozaki, M. (2018) Proteasome-mediated protein degradation is enhanced by fusion ubiquitin with unstructured degron. Biochem. Biophys. Res. Commun., 501, 948-954.

2018年4月18日
日本応用酵素協会の2018年度酵素研究助成に採択されました。

2018年4月12日
高橋産業経済研究財団の平成30年度研究助成金に採択されました。

2018年4月1日
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)に採択されました。
「細胞夾雑系における選択的タンパク質分解制御方法の開発」(代表:伊野部智由)

2017年11月10日
新学術領域研究「新生鎖の生物学」班会議で伊野部が発表しました。

2017年6月17日
北日本放送(KNB)「こんにちは富山県です」で、とやま賞 の受賞内容が紹介されました(アーカイブ)。

2017年4月22日
富山県ひとづくり財団の第34回「とやま賞」を受賞しました(北日本新聞4月22日)。

2017年4月3日
高橋産業経済研究財団の平成29年度研究助成金に採択されました。

2017年4月1日
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)に採択されました。
「新生鎖分解のUnstructured領域を介した多層的制御機構」(代表:伊野部智由)

2016年11月26
第54回日本生物物理学会年会において「蛋白質の秩序化−脱秩序化研究の最前線」と題したシンポジウムを開催し、伊野部も講演しました。
Tomonao Inobe, "Regulation of proteasomal degradation"

2016年9月21日
伊野部研究室で博士研究員を募集しています。

2016年9月16日
金原一郎記念医学医療振興財団の第31回基礎医学医療研究助成金に採択されました。

2016年6月9
第16回日本蛋白質科学会年会ワークショップで伊野部が講演しました。
伊野部智由、 "プロテアソームによる新生鎖の分解制御"

2016年5月17日
Journal of Biological Chemistryに伊野部の以下の共著論文が受理されました。
Yu, H., Singh Gautam AK., Wilmington, SR., Wylie, D., Martinez-Fonts, K., Kago, G., Warburton, M., Chavali, S., Inobe, T., Finkelstein, I., Babu, MM., and Matouschek, A. (2016) Conserved sequence preferences contribute to substrate recognition by the proteasome. J. Biol. Chem., doi:10.1074/jbc.M116.727578.

2016年4月29日
Scientific Reportsに伊野部の以下の共著論文が掲載されました。
Kurosawa, N., Wakata, Y., Inobe, T., Kitamura, H., Yoshioka, M., Matsuzawa, S., Kishi, Y., and Isobe, M. (2016) Novel method for the high-throughput production of phosphorylation site-specific monoclonal antibodies. Scientific Reports, 6, 25174.

2016年4月22日
平成28年度ほくぎん若手研究者助成金に採択されました(贈呈式)。

2016年4月1日
伊野部研究室は富山大学大学院 理工学研究部(工学)に異動しました。

2016年2月2日
Biochem Biophys Res Communに以下の論文が掲載されました。
Inobe, T. and Nozaki, M. (2016) Proteasomal degradation of damaged polyubiquitin. Biochem. Biophys. Res. Commun., 471, 34-40, doi:10.1016/j.bbrc.2016.02.006.

2015年12月3日
Journal of Bioscience and Bioengineeringに以下の論文が掲載されました。
Inobe, T. and Nukina, N. (2016) Rapamycin-induced oligomer formation system of FRB-FKBP fusion proteins. Journal of Bioscience and Bioengineering, 122, 40-46, doi: 10.1016/j.jbiosc.2015.12.004.

2015年10月27日
Biochem Biophys Res Communに以下の論文が掲載されました。
Inobe, T. and Genmei, R. (2015) Inhibition of the 26S proteasome by peptide mimics of the coiled-coil region of its ATPase subunits. Biochem. Biophys. Res. Commun., 468, 143-150, doi:10.1016/j.bbrc.2015.10.144

2015年9月30日
Biochem Biophys Res Communに以下の論文が掲載されました。
Inobe, T., Nozaki, M. and Nukina, N. (2015) Artificial regulation of p53 function by modulating its assembly. Biochem. Biophys. Res. Commun., 467, 322-327, doi: 10.1016/j.bbrc.2015.09.162

2015年8月17日
ACS Chemical Biologyに以下の論文が掲載されました。
Takahashi, K., Matouschek, A. and Inobe, T. (2015) Regulation of proteasomal degradation modulating an unstructured proteasomal initiation region of a substrate. ACS Chem. Biol., 10, 2537–2543, doi: 10.1021/acschembio.5b00554

2015年7月25日
PLoS ONEに以下の論文が掲載されました。
Inobe, T. and Genmei, R. (2015) N-terminal coiled-coil structure of ATPase subunits of 26S proteasome is crucial for proteasome function. PLoS ONE, 10(7): e0134056. doi: 10.1371/journal.pone.0134056

2015年4月1日
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)に採択されました。「プロテアソームによる新生鎖分解の分子シャペロンによる制御」(代表:伊野部智由)

2015年2月2日
Nature Structural & Molecular Biologyに以下の論文が掲載されました。
Fishbain, S., Inobe, T., Israeli, E., Chavali, S., Yu, H., Zokarkar, A., Babu, MM., and Matouschek, A.(2015) Sequence composition of disordered regions fine-tunes protein half-life. Nature Struct. Mol. Biol., 22, 214-221

2014年12月11日
The 5th International Symposium on Life Science in Toyama -Protein and Cell Metabolism"で伊野部が発表しました。
Inobe, T. "Regulation of the proteasome-mediated protein degradation"

2014年11月17日
2014年12月11日にThe 5th International Symposium on Life Science in Toyama -Protein and Cell Metabolismが開催されます。

2014年10月27日
鈴木謙三記念医科学応用研究財団の平成26年度調査研究助成に採択されました。

2014年10月24日
ホクト生物科学振興財団の平成26年度研究奨励金に採択されました。

2014年4月10日
旭硝子財団の平成26年度研究奨励に採択されました。

2014年4月1日
科学研究費補助金 若手研究(B)に採択されました。

2014年3月14日
Current Opinion in Structural Biologyに伊野部の総説が掲載されました。
Inobe, T. and Matouschek A. (2014) Paradigms of protein degradation by the proteasome. Curr. Opin. Struct. Biol., 24, 156-164.

2014年1月31日
倉田記念科学技術財団の第46回倉田奨励金に採択されました。

2013年12月16日
第二回日本バイオマテリアル学会北陸若手研究発表会で伊野部が発表しました。
伊野部智由、 "Unstructured領域を介した蛋白質分解制御"

2013年10月28ー30日
第51回日本生物物理学会年会にて伊野部研のメンバーが発表しました。
高橋一暢、伊野部智由 "Regulation of proteasomal degradation through an unstructured initiation site of a substrate"

2013年10月3日
内藤記念科学振興財団の第45回内藤記念科学奨励金・研究助成に採択されました。

2013年7月9-12日
The 35th Naito Conference on "The Ubiquitin-Proteasome System: from basic mechanisms to pathophysiological roles "で伊野部が発表しました。
Inobe, T., Takahashi, K. and Matouschek A. "Regulation of proteasome-mediated degradation by regulating an unstructured initiation region"

2013年6月12ー14日
第13回日本蛋白質科学会年会にて伊野部研のメンバーが発表しました。
高橋一暢、伊野部智由 "変性領域を介したプロテアソームによる蛋白質分解の制御"

2013年3月22日
稲盛財団の平成25年度研究助成金に採択されました。

2013年3月4-6日
International Symposium on Protein Folding and its Biological Significanceで伊野部が発表しました。
Tomonao Inobe "Protein unfolding for proteasome-mediated degradation" (招待講演)

2013年2月19日
ノバルティス科学振興財団のノバルティス研究奨励金に採択されました。

2013年2月1日
第三回先端ライフサイエンスセミナーを開催し、Ashwini Patil博士(東大医科研ヒトゲノム解析センター)に講演していただきました。
Ashwini Patil "Computational methods for functional annotation of proteins"

2012年12月5-6日
The 6th International Symposium “Molecular Science of Fluctuations toward Biological Functionsで伊野部が発表しました。
Tomonao Inobe, Kazunobu Takahashi, and Andreas Matouschek "Fluctuation-mediated regulation of the protein degradation by the proteasome" (招待講演)

2012年11月14日
アステラス病態代謝研究会の研究助成に採択されました。

2012年10月4日
持田記念医学薬学振興財団の研究助成に採択されました。

2012年7月29日ー8月5日
FASEB Science Research Conference "Protein Folding in the Cell"(アメリカ・ヴァーモント州)で伊野部がポスター発表しました。
Tomonao Inobe, Kazunobu Takahashi, Andreas Matouschek, and Nobuyuki Nukina "Selective proteasomal degradation of the mutant huntingtin protein by an artificial adapter protein."

2012年7月4日
武田科学振興財団のライフサイエンス研究奨励に採択されました。

2012年6月20ー22日
第12回日本蛋白質科学会年会にて伊野部研のメンバーが発表しました。
伊野部智由、高橋一暢、Matouschek, Andreas、貫名信行 "人工アダプター蛋白質による変異ハンチンチンの選択的プロテアソーム分解"
高橋一暢、伊野部智由 "揺らぎのある変性領域を介したプロテアソームの基質認識"

PAGETOP