Electric Power System Engineering
パルス電力技術とは?
パルスパワーとは貯蔵されたエネルギーを時間的・空間的に圧縮・重畳することで得られる大電力をいいます。例えば、100 W (ワット) の電力を 100 秒間蓄積すると 10 kJ (キロジュール) のエネルギーとなりますが、これを 10 ナノ秒 (1千万分の1秒) で放出すると、1 億 kW の電力に相当します。つまり、小さな電力を蓄えて一気に放出することで、極短時間ですが日本の総発電電力に匹敵する大電力を実現できます。このような技術をパルス電力技術と呼び、この技術を用いることで多くの新技術が開発されてきました。また、近年、半導体パワーデバイスの性能は年々向上しており、安定性、高繰り返し率、長寿命などの性能向上により、従来のガス放電方式のスイッチに比べて許容電力が低くても他の優れた性能が得られるため、パルス電力技術は水処理、殺菌、オゾン生成、バイオや医療分野など多くの産業での応用が期待されています。
本研究室では、パルス電力技術の開発とその技術を利用した高出力パルス粒子ビームや高密度プラズマの発生技術の開発とその産業応用を目指し、次世代半導体材料への新しいイオン注入や材料表面改質の研究に取り組んでいます。さらに、大気圧プラズマ、高出力マイクロ波、高圧力水中衝撃波を利用したエネルギー、環境、バイオ、医療分野への新しい応用研究を視野に入れて研究に取り組んでいます。
本研究室に興味のある方は以下の動画をご覧ください。
電力システム工学研究室紹介【Tom’s TV】2016.8 放送
パルス電力技術を利用した応用研究
パルスパワー技術の応用としては、核融合、強力放射線源、粒子ビーム源を始めとして材料科学、医学、環境等への多様な分野にまで拡がっている。我々のグループでは、そのようなパルスパワー技術を利用して以下の産業応用を目指して研究を行っています。
走行電気自動車への非接触パルス給電技術
電気自動車は環境・省エネルギーの観点から次世代自動車として期待されています。しかし、航続距離が短い、充電時間が長い、インフラ整備の不十分などの問題点があります。これらの問題点を解決するために走行している電気自動車への非接触給電システムの開発が行われています。現在、電気自動車の非接触給電方法は、電磁誘導方式、磁界共鳴方式、電波受信方式などあり、それぞれの特徴を活かして研究・開発が行われています。
本研究室では、大電力を高効率で高速走行電気自動車へ転送する非接触給電システムの実現を目指し、大電力給電が可能な電磁誘導方式にこれまで取り組んできたパルス電力技術である“重共振法”と“容量移行”を組み合わせたパルス給電を利用することで、電磁誘導方式の欠点を克服し、空隙を有する低結合トランスでも高効率で電力を転送できる走行中電気自動車への新たな非接触給電法の研究に取り組んでいます。図に示すように道路側に設置された1つの給電装置からは、短時間(数ms程度)に1kJ 程度のエネルギーをパルス的に伝送され、多数の給電装置が設置された給電専用レーンを電気自動車が走行することで充電が可能となるシステムの開発を目指しています。
雷放電現象の観測および評価
北陸地域では冬季雷と呼ばれる特有の雷現象が観測されます。これは世界的にも希少な現象であり、気象学的に興味深いと同時に大きな雷災害をもたらすことから、雷災害対策上もその研究の重要性が指摘されています。また、雷放電は自然界の高電圧かつパルス電力であることから、その地域性を生かして雷雲の電荷量や雷放電の進展過程(図参照)等の雷の特性を観測・評価しています。また、雷災害対策への応用に向け、落雷による建造物への雷電流の影響の研究も行っています。
伊藤 弘昭教授
Hiroaki Ito
略歴
宇都宮大学大学院工学研究科 助手、富山大学工学部 電気電子システム工学科 助手、富山大学大学院理工学研究部 助手、富山大学大学院理工学研究部 助教、富山大学大学院理工学研究部 准教授、富山大学大学院理工学研究部 教授、現在に至る
学位・資格等
博士 (工学)、第二種電気主任技術者
専門分野
主な業績
富山大学 研究者総覧
researchmap
電力システム工学研究室紹介【Tom’s TV】2016.8 放送
パワーアカデミー研究者インタビュー(非接触給電)
竹崎 太智助教
Taichi Takezaki
略歴
北九州工業高等専門学校 生産デザイン工学科 助教,富山大学 学術研究部工学系 助教,現在に至る
学位・資格等
博士 (工学)
専門分野
主な業績
研究室メンバー
プロフィール
令和3年度メンバー (総勢 25 名):
修士 2 年 6 名,修士 1 年 7 名,学部 4 年 8 名,スタッフ 4 名
令和2年度 集合写真